てぃーだブログ › woman in the east › life style › figure of pet bottle cap “ the 4th day ”

figure of pet bottle cap “ the 4th day ”

2010年05月21日

Posted by viva ROCK at 06:09 │Comments( 0 ) life style
オハヨーグルト

ビバロック death












いやあ、、梅雨の合間の晴れが気持ちイイですなぁ


今週くらいから


仕事が落ち着いてきて


。。。。と言うか


ヒマになってきて


ほぼ毎日定時に帰ってマス


そして、、こんなに


早く帰ってする事と言えば


figure of pet bottle cap “ the 4th day ”


彼の補修デス


前にモヒカン部分が折れて補修してるってしか


言ってませんでしたが


そもそも


スカルピーの焼成後の均し方もきっちり理解しないまま


進めってったもんですから


実はすんごい事になってました


市販の模型用のシンナーって数種類あるけど


エナメルシンナーと言うものでスカルピーの表面を均すのがしっくり来るらしい


しかも硬化前ね


これは水粘土の表面を水で慣らすのと同じ理屈で


スカルピー自体を溶かして表面の不陸を均していく作業


(ようわからんがそう理解した)


しかしこれがラッカーシンナーだと溶け過ぎてしまう


当たり前すよね


そうとは知らずおうちにあるラッカーシンナーを


硬化後に


ベタベタ塗りまくり


こん時


最初はツヤツヤしてキレイだったんだけど


次第に表面ボロボロ


後で知った事だけど、、、ベビーオイルを塗って均す方法とか


また違うトコではベビーオイルはあくまで


硬化前の均しだっつーし


本来シンナーを使う工程として


焼成後に盛り付けたりする時、接着を良くする為に塗ったりと


いろいろ


硬化後の均しではアセトンなどと言う蒸気が空気と混ざると爆発しやすい


引火する気マンマンの溶剤で均して


仕上げでサーフェイサーで吹き付けて表面処理をする


ってのもあるし


どれが正しいやり方か、もう何がなんだかわけわからん


あとの祭りだ


それだけだったらまだしも


やべーって思って


ヤスリで研磨すると硬化の温度が低かったのか


なんか表面がザラザラになってくし


そして、それをカッターでガリガリ削って整えようとしたもんだから


あんなに滑らかなで赤ちゃんの様な表面が


ブツブツにきび少年の肌プラス切り傷ザクザクに。・。・。


そんな姿はお見せするにも忍びないし


スカルピーをもらったMARVELせんせいにも申し訳ないんで


写メ撮ってません


ま。気持ちがブルーになるんで失敗談はこのくらいしまして


それを1週間くらい(1日2時間)かけて


ここまで補修しました


figure of pet bottle cap “ the 4th day ”


ようがんばった


多分今週の土日で完成しそうです!


スカルピー王国への道は険しいぜ













では、次回

写メラマン ビバロック




同じカテゴリー(life style)の記事
baby of rabbit that eats man
baby of rabbit that eats man(2010-12-17 06:09)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。